• LIFECYCLES ライフサイクルズ Facebook
  • LIFECYCLES ライフサイクルズ Twitter
  • LIFECYCLES ライフサイクルズ Instagram

LIFECYCLES ライフサイクルズ

LIFECYCLES ライフサイクルズ

自転車、アウトドア、写真、ファッションをサポートするWEBポータルサイト

メインメニュー

Skip to primary content
  • HOME
  • BICYCLE
  • PHOTO
  • CAFE
  • APPAREL
  • GOODS
  • EVENT
  • メニュー

BIKE & PHOTOGRAPHES スナップ&バイシクルフォト


フィルムカメラだけのワークショップを大阪で開催しました!

2016.10.5

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

9月25日に大阪で行われた、のんびりと自由に自転車を楽しみたい人のためのイベント「Cycle Letters 3」にて、写真のワークショップ「フォト&ライド “Film Camera” Workshop」を担当してきたので、その様子をレポートします! Cycle Lettersは、第一回目から同様のワークショップで協力しているのですが、今回は前々から計画してきたフィルムカメラだけで行うワークショップを東京よりも先に大阪で実施することにしました。確実さはデジタルカメラにはかなわないですが、フィルムカメラでの写真撮影は、被写体に対峙しながら一枚一枚ていねいに撮ることの勉強になり、フィルムならではの暖かく優しい雰囲気の写真の仕上がりを楽しめるのが魅力です。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

今回のワークショップでは、参加者の方がフィルムカメラを持っていないけれど興味はあるという人にも参加してもらいたいため、簡単に使えるフィルムカメラをレンタル機として用意しました! 一眼レフは露出優先AE機または露出計内蔵機を。簡単に使いたい人のためにコンパクトカメラを。用意した単焦点レンズ搭載の全自動のフイルムコンパクトカメラは、かなり良い写真撮れるんですよ!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

今回の参加者の中にはフィルムカメラを初めて触る人や、フィルム自体触ったことがない人も! 初フィルムの瞬間に立ち会えて嬉しいです! 戸惑いながらも楽しくフィルムを装填します。これがうまくいかないと、全く撮れていなかった事態にも発展するので、ここは慎重に……。こっちも緊張。

 

cycleletters cycleletters3 workshop photo

フィルム装填やカメラの使い方を説明した後、早速サイクリングに! 今日は写真撮影中心になるけれど、自転車移動ももちろん楽しみなのです! スタッフ合わせて総勢9人のグループライドなので、はたからみると、そこそこ迫力があります。前もって立ち寄る撮影スポットを数カ所決めているけれど、良さそうなところがあればすぐにとまって撮影を!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

最初の撮影ポイントに到着! みんな何を撮ろうかなとうろうろしているときに、参加者の一人が画になるところに差し掛かったので、すかさず「そのままで!!!!!」と被写体になってもらい、皆、撮影スタート! 一人だけ撮影に挑めず、すみません……。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

写真撮影でありがちな、何を撮ってよいか分からないという戸惑いは、たいてい最初だけ。その後は皆、いろんなところを撮り始めます!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

一人で撮っていると、もれなく被写体になります。でもこの場合、どっちが被写体だかわかりません!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

大阪のクラシカルな「空堀通り商店街」で、偶然にも開店祝いをしているお店でバラを配っていたので、いただいた後、背景をぼかす方法の題材に。フィルムカメラなのでモニターで確認できないのが難しいけれど、ピント合わせと露出の設定を伝えて、背景がボケた様子を想像をしながら撮影を。ちなみに構図についてはスマートフォンのモニターでお伝えします。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

参加者の1人が「路地の雰囲気がとても素敵! ここで撮りたい!」ということで、別の参加者をモデルに撮影を。そうです! 写真撮影はカメラを使いこなすことよりも大事なのは、どこでどのように撮るかということなんです。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

そしてまた次の場所の向かって大阪市内をサイクリング。東京都内と比べて坂がほぼ無いので、とっても楽! あ、不思議な信号が!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

ひたすら広い場所を発見したので、いそいでみんなを呼び止めます。撮るのも好きだけど撮られるのも好き! という参加者の方にモデルになってもらって撮影開始。この場所では皆、フィルムの淡い色味を活かした、かっこいい写真が撮れていました! ひらけた場所は良い写真が撮りやすいです。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

一人で撮っていると、もれなく被写体になります、その2。構え方と立ち方、なかなかの安定感!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

一人で撮っていると、もれなく被写体になります、その3。使い込まれた自前のOLYMPUS M-1(OM-1になる前のマニアックな筐体)とM-SYSTEM(OMシステムになる前のマニアックなレンズシリーズ)が素敵! 楽しそうに撮っていますね!!!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

浮遊写真撮影は、もれなく盛り上がります! が、フィルムの場合、結果は現像してからなのでやや難しい。撮れた写真をみて、ポーズをもっとこうすればよかったなどと、いろいろ反省点が……。こういった撮影はデジタルカメラのほうが、その場で見れるので簡単かもしれないけれど、後から仕上がってきたときのドキドキ感もよいもんです。ちなみに飛んだときに足先を上に向けておくと、浮いて歩いているようにみえます。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

今回のイベント「Cycle Letters」の別会場、中央公会堂斜め前広場に向かいます。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

会場では風船を配っていたので、すかさず参加者全員で風船をGETして、撮影の小道具に! ここまでで皆、フィルムを1本撮りきったので、スタッフが回収して現像所に走ります。スタート&ゴール地点のCycle Letters南会場にみんなが戻ってきたときに現像&プリント(同時プリント)が仕上がり、反省会ができる段取りです。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

Cycle Letters北会場を後にして食事をしたあとは、2〜3人のグループに分かれて、スタート地点まで戻ります。ここからは自転車フットワークを活かして、自由に撮影して街を巡り、フィルムを撮りきったら会場に戻ります。

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

僕がサポートで付いて行った女子2人組は、高架橋、クレーンなどマニアックな被写体に興味津々!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

街中にあるクレーンはビルが遮ってなかなか撮るのは難しいので、どこかに写り込んだクレーンと空などの写真も撮影!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

気が付くと撮り合いをしている2人! 楽しそう!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

南会場に到着してまもなく、現像&L判プリントが仕上がってきました! 写真が届くまで撮れているかどうか不安だったのだけど、仕上がった写真を見て、みんなひと安心!!! フィルムらしさがでている良い雰囲気の写真ばかり! ここから撮った写真を各自5枚前後に選んでいきます。ちなみに撮った写真を選ぶことは、撮影と同じくらい重要で、誰かに見てもらうにしても、おんなじ写真を見てもらってばかりだと飽きられてしまいます。どれも思い入れのある写真なのですが、なんとか全部見せたい気持ちは抑えてセレクトすることで、自分らしさが出た、個性溢れる写真作品になります!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

選んだ写真を壁に貼りました! 圧巻! こうやって眺めると、今日一日、ほぼ同じところを巡っていたけれど、撮っている写真の雰囲気が異なるのが興味深いところ。へー、ここではこんな写真を撮っていたんだ! 撮れるんだ! と、ここでも、かなり発見があります! フィルム写真、今回が初めてという人も多数いたのですが、この仕上がりはかなりの高レベル!!!

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

皆の写真セレクトをスマートフォンで記録。これで後でも振り返ることで勉強になります! デジタルとアナログの融合!?

 

cycleletters cycleletters3 photo cycling workshop

Cycle Letters全体通しても、毎回一番長い時間がかかってしまうフォト&サイクリングのワークショップ、気がつけば9時間ほどかかりましたが、ほどよい疲れと充実感が溢れた参加者のみなさんの笑顔が素敵でした! フィルムカメラでの内容は、東京でも開催できればと思いますので、宜しくお願いします。もしも家で眠っているフィルムカメラがあれば、是非、使ってみてください!

PROFILEプロフィール


  • 石川 望

    編集者・フォトグラファー

    自転車雑誌「Bicycle Magazine」の編集長、「Bicycle Navi」の編集に関わったのち、自転車と写真をテーマとした「Bicycle Photo Magazine」を立ち上げた編集者兼フォトグラファー。国内外のレースや自転車旅での写真撮影、フォト ✕ サイクリングのワークショップなど、自転車と写真・カメラに関係するアクションを行なう。LIFECYCLESのアドバイザー担当。

    http://www.ipernity.com/doc/noz
    • 石川 望
    • 石川 望
    • 石川 望

Supporterd by


  • beruf
  • cycle
  • moca
  • About
  • Company
  • Privacy Policy
  • Contact
"LIFECYCLES"に掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright © 2025年 LIFECYCLES Limited all rights reserved.